- ホーム
- 過去の記事一覧
会計・税務トピックス
電子取引 見積書の金額に変更が生じた場合の取扱い
令和4年1月より電子取引を行った場合には、電子データでの保存が義務化されます。電子取引とは過去のブログでも記載した通…
【電子取引】紙をデータ化して送信した際の保存義務はどうなるか
〇自社控えを紙保存しても送信データの保存が必要確定申告書などへの押印義務は原則廃止されましたが、企業では取引先に交付…
電子取引の保存方法はどうすればよいか
令和4年1月から電子帳簿保存法の改正に伴い、電子取引における請求書等のデータの保存方法が変わります。これは紙で証憑の…
電子帳簿保存法が変わります
令和3年度税制改正で,令和4年1月1日以後に電子帳簿等保存制度が大幅に緩和等されます。取引先から受領した請求書等の書類を…
令和2年度の税金滞納状況について
東京国税局と関東信越国税局は8月5日,両局管内における令和2年度租税滞納状況をそれぞれ公表しました。令和2年度の新規…
インボイス制度 登録申請受付開始
消費税では、令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。適格請求書等保存方式…
文字列を数値へ変換して、計算や加工可能なExcelデータへ修正する方法
以前の記事で、総務省から公開された以下の資料をたたき台に「統計表における機械判読可能なデータの表記方法」http…
Excelのデータ作成を簡単シンプルにすると、結果的に入力は省力化され、加工も効率的に!
事務作業の多くの場面で使われるExcelですが、他の方が作られたExcelファイルを活用しようとして、戸惑われた経験はあ…
確定申告しないとどうなるか。【フリーランスの方向け】
近年、フリーランスや自営業で働く人が増えています。そこで、今回は「確定申告をしないとどうなるか。」ということをテーマ…
所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し
令和3年4月21日、所有者不明土地問題の解決に向けた民法・不動産登記法の改正等に関する要綱案が参院本会議で可決され、成立…