インボイスの登録事業者は増えているのか

国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトでは、登録番号、登録年月日などの他に、登録事業者が法人の場合は、法人名、本店又は主たる事務所の所在地が公表されています。
国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト (nta.go.jp)

一方個人事業者の場合は氏名の公表のみとなりますが、個人事業者が、「屋号」や「主たる事務所の所在地等」の追加公表を希望する場合は、「適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」を提出する必要があります。
例えば、「屋号」の追加公表を希望する場合、同申出書を提出すれば、氏名と屋号が併せて公表されることとなります。

同申出書は、追加公表を希望するタイミングで提出すれば順次反映され、適格請求書発行事業者の登録申請書と同時に提出した場合は、最初から追加された状態で公表されます。

また、国税庁によると、登録受付を開始した2021年10月以降、10月の1か月だけで約10万件の登録申請があったと発表があり、注目の高さが伺えたものの、その後の伸びは大きくなくインボイス制度について理解している層と制度をよく知らない層に分かれているのではないかと推測しています。

本ブログにおいても、今後インボイス制度について取り上げていきたいと考えています。

関連記事

  1. 消費税の軽減税率制度導入により変更となる事務処理②
  2. マウスのドラッグ&ドロップで文字入力する方法 ~キー入…
  3. 定額減税 概要と実務上のよくある質問
  4. 確定申告しないとどうなるか。【フリーランスの方向け】
  5. インボイス制度 小規模事業者に係る税額控除に経過措置(2割特例)…
  6. インボイス制度 登録申請受付開始
  7. 【電子取引】紙をデータ化して送信した際の保存義務はどうなるか
  8. インボイス制度Q&A

最近の記事

PAGE TOP