消費税の軽減税率制度導入により変更となる事務処理②

8/15は終戦記念日ですね。

昨今戦争のことを知っている方が少なくなり、戦争を知らない世代が社会の中核を担うようになっております。

令和へと御代替りした今、改めて日本の歴史について自分なりに勉強したり、見つめ直しても良い時期なのではないかと思います。

さて、前回の続きで、今度はお弁当屋さんの経理についてみていきたいと思います。

今までは単一税率であったため、その売上が課税、免税、非課税、課税対象外のどれに該当するのか、その仕入れが課税か課税対象外かを判断すればよかったわけですが(これだけでもかなりの負担だったと思います)、10月からは取引が課税だった場合、個々の取引の税率についても見ていかなければなりません。

経理部門に対して非常に負担が大きくなることが容易に想像できますので、消費増税まで残り1か月半ほどではございますが、できる限りの準備を進めておくことが必要だと思います。

関連記事

  1. 「収益認識に関する会計基準」適用による法人税法の改正について
  2. 電子帳簿保存法が変わります
  3. 消費税の軽減税率対象商品について②
  4. インボイス制度 小規模事業者に係る税額控除に経過措置(2割特例)…
  5. 消費税軽減税率制度に向けて従業員の教育の必要性
  6. 加算税の種類
  7. 確定申告に向けた留意点
  8. 「休業手当(労働基準法26条)は給与課税対象となるかどうか

最近の記事

PAGE TOP